From:カウンセラー 飯塚 千栄子
あなたは結婚相談所を選ぶ際の『マル適マーク』をご存知ですか?
『マル適マーク』は経済産業省の定める運営基準(ガイドライン)にその結婚相談所が適合しているかどうか、第三者機関が審査・認証する制度です。
簡単に言うと、公的な機関による結婚相談所の ”質” の証明ですね。
もしあなたがどの結婚相談所に入会しようか迷われているのでしたら、『マル適マーク』の有無を参考にされるとよいと思います。
ここでは『マル適マーク』についてお話していきますね。
マル適マークとは?
法律を守って運営している結婚相談所の証です
2007年の「婚活」という言葉の登場とともに、世の中の結婚に対する意識は大きく変化しました。「婚活」が明るいイメージになり、積極的に行動する方も増えましたのでとてもうれしいことです。
でも「婚活」が盛り上がる反面、個人情報の取り扱いや退会時の返金など、結婚相談所や紹介会社によって対応が違ったり、利用者とのトラブルも目立つようになりました。残念なことに、この手の苦情・相談は業界全体で年間約3000件を超えると言われています。
じつは結婚相談所の開業に際して、以前はまったくといっていいほど規制がなく、開業したければ、だれでも開業できたわけです。だから新しく結婚相談所ができるほど対応に差が出てしまったのですね。
それに対して利用者はどんな結婚相談所がいいのか判断するための情報が不足していました。
結婚相談というサービスの性質上、利用者が利用を公言することもほとんどありませんでしたし、何度も利用するサービスでもないですからね。
ですので情報不足の状態で結婚相談所に話を聞きに行って、営業担当者やカウンセラーの言われるがままに入会し、「こんなはずじゃなかった」となることが少なくなかったのです。
そこで利用者が優良な結婚相談所を選び、安心して利用できるようにするため、経済産業省がその運営基準(ガイドライン)を作成したのです。それが『マル適マーク』です。
『マル適マーク』を認証・発行する第三者機関はいくつかあります。
どの認証機関が発行する『マル適マーク』が信頼できるのか?
そう考えた場合のポイントは3つあります。
1.認証実績の多さ
2.第三者機関が中立運営であること
3.婚活業界に向けて活動していること
これらの理由から、『マル適マーク』の認証を受けるのにJLCA(日本ライフデザインカウンセラー協会)を選ぶ結婚相談所は多いと思います。
(ですので、この記事ではJLCAを基準にしてお話しますね)
マル適マークは2種類
JLCAが発行する『マル適マーク』には2種類あって、『基本認証』と『総合認証』があります。
優良な結婚相談所を選ぶ際の目安として、『基本認証』を取得していれば安心して活動できると思います。(経済産業省のガイドラインを満たしているというお墨付きですので)
『総合認証』は『基本認証』に比べてもっと審査が厳しくなります。会員数の多い相談所ほど、より厳格な運営が求められますので大手の結婚相談所が取得を求められます。
ちなみに、ブライダルピース大和は大手相談所ではありませんが、運営の厳格さを伝えて相談者に安心してもらいたいことから『総合認証』を取得しています。
(神奈川県は東京都に次いで結婚相談所の多いエリアですが、JLCAによると『基本認証』を取得している相談所が23カ所、『総合認証』を取得している相談所が5カ所あります)
マル適マーク 基本認証
『基本認証』を取得するには、
1.書類審査
●特定商取引法・・・契約書
●個人情報保護法等・・・プロフィールシート
●関係法令・・・パンフレットやチラシ
など遵守されているか、書類の厳しいチェックを受けます。
ほかにもホームページの内容が「100%結婚できる」といったような誇大広告になっていないか、消費者に誤解を与える表現になっていないかなどの審査を受けていきます。
2.実地審査
必ず、審査員が相談所へ来て、実際の運営上でトラブルになりそうな要素はないかどうか、100項目以上もの審査表に照らし合わせてチェックを行います。
●代表者などへの聞き込み・・・代表者やカウンセラーに対する聞き取り調査が行われ、適切に運営されているかどうかチェックします。
●会員ファイルのチェック・・・本人確認書類や独身の証明書類、契約書など全て揃っているか、記入漏れがないかなど会員のファイルを1つ1つ確認します。
●情報保護体制のチェック・・・管理している個人情報が鍵付きのキャビネットに保管されているかどうか、実際に鍵の開け閉めを行いながらチェックします。またパソコンでの個人情報の取り扱いなど、パスワードロックがかかっているかどうかも実際に確かめます。
3.審査委員会
婚活業界の問題点などを知り尽くした弁護士や、消費者問題・個人情報保護の専門家が集まり、最終的な審査を行います。
4.審査結果
以上の各審査に合格して、晴れて『マル適マーク(基本認証)』取得の結婚相談所と名乗ることができます。
このような感じです。
次は総合認証についてですが、基本認証よりも審査が厳しくなります。
マル適マーク 総合認証
基本的に、こちらは規模の大きい相談所向けの審査です。
多くの会員が活動しているなど、会社の規模が大きいと社会的な影響も大きくなります。その相談所が倒産や廃業することで多くの会員様が困りますからね。
カウンセラーや担当者、各スタッフについても十分な ”質” を担保しなければなりません。カウンセラーしだいでその人の人生が決まるかもしれないのですから責任重大です。
個人情報についても、情報の取得から管理、最終的には破棄、処分まで厳格な取り決めがあります。その取り決めどおりに運用されているか、運用方法は妥当かまでチェックされます。
ですので「財務内容」、「人材教育」、「情報保護」について厳格な審査を受けて、すべてに合格する必要があります。
弊社が『総合認証』を取得しているから言うわけではありませんが、やはり結婚相談所の社会的な信用として『総合認証』の有無は大きいですし、会員様に提供するサービスの ”質” に大きく影響すると思います。
まとめ
いかがでしたか?
入会を検討している方にとって、『マル適マーク』の有無はどれだけ社会的な信用を得ている結婚相談所であるかどうかを判断する目安になります。
すばやく結婚するためには、入会した結婚相談所やカウンセラーをどれだけ信頼できるかにかかっていますし、信頼関係がしっかりと築ければ婚活に集中できます。集中したほうがもちろん成果も出やすくなるわけです。
私のアドバイスであなたの人生がもっとよくなるのであれば、嬉
――飯塚 千栄子